Jun Nishii
Jun Nishii
home
研究
自己紹介
講義
ロジカルシンキング
物理と情報のための基礎数学II
物理学I
自然情報科学
自然科学II
計算モデル論II
計算モデル論演習II
資料
ノート・感想・レポートの書き方
特製テキスト
ビデオ講義
ビデオ講義の作り方
メモ
研究室
comp
Python Tips
comp
python
PythonのPandasで漸化式の計算を作ろうとしたら,いろいろはまって勉強になったので,そのメモ。
M1 Macの設定
comp
homebrew
mac
Apple Silicon の MacBook Pro の環境構築をしようとしたら微妙にハマる点があった。
Python初心者のための強化学習プログラミング
comp
python
jupyter
openAI Gym
昨年度から3年次の演習では,「Cは知っているけどPythonは知らない人が,手っ取り早く強化学習のプログラムをPythonで書けるようになる」を目標にした課題をしています。 演習形式のjupyter notebookのワークシートを教材として用意していて,githubで公開してますので,興味のある方はご利用ください。
Jupyter notebookからPDF/TeX出力
comp
jupyter
python
Jupyter notebook形式で作成したファイルをpdf/TeX形式
from Grav to Hugo
comp
grav
hugo
cms
このホームページのCMSには Gravを使っていたが, Hugoに変えた。 Gravラブだったが,セキュリティ確保のための学内方針で静的サイトに移行しないといけないため,止むを得ずというところ。
Python初心者のための強化学習プログラミング
comp
python
jupyter
openAI Gym
Cは知っているけどPythonは知らない人が,手っ取り早く強化学習のプログラムをPythonで書けるようになるための教材を学生演習用に作りました。
OpenAI gym用Dockerイメージ
comp
python
openAI Gym
演習用のPython環境としてDockerイメージを作った
ColaboratoryでKeras-rl+OpenAI Gym (atari)
comp
python
openAI Gym
colaboratory
google colaboratory+ openAI Gym+ Keras-RLの続編。今度はGymの Atariを試してみた。
ColaboratoryでKeras-rl+OpenAI Gym (classical_control)
comp
python
openAI Gym
colaboratory
google colaboratory上で, openAI Gymの Classic Controlを使って遊べることがわかったので,さらに Keras-RLを使ってDQL(Deep-Q Learning)を試してみた。colaboratoryは Kerasをサポートしているので,あっけなくデモが動いてめでたし。
ColaboratoryでOpenAI gym
comp
python
openAI Gym
colaboratory
openAI Gymを google colaboratoryで遊ぼうとすると, Algorithm以外の環境ではアニメーション表示がどうするかが問題になるが,一応なんとかなることがわかった。
»
引用
×