MIDI解析シリーズ第二弾はバッハの平均律1巻1番のプレリュード。バッハって誰やねんていう人も,どこかで聞いたことはある曲のはず。 右手はずっと16分音符の分散和音なので,楽譜上の音の長さは全て同じ。
[Read More]何人かのピアニストの演奏のMIDIファイルを公開している演奏表情データベースCrest MusePEDBがある。 サンブルファイルにバッハのインベンション1番のMIDIファイルがあったので可視化してたら面白かった。
[Read More]いろんなセンサを使った実験をしたいとき,センサ値の同期をどうとるかが問題になる。 PCにADボードを指して,センサ入力をまとめて取得するのも手だが, チャンネル数を多くするとサンプリングレートを上げられなくなるし,リアルタイム処理も したい場合にはCPU負荷を少しでも軽減したくなる。
[Read More]ビデオ画像をもとに,マーカレス・モーションキャプチャを実現できるDeepLabCut (DLC)。 世界中で使われているが,さらに開発も進んでいて複数台カメラ対応やリアルタイム処理もできるらしい。
[Read More]Pythonのmatplotlibを使って数学関数のグラフを作ろうとすると、ちょいと面倒だったりするが、以下のような関数を作っておくと便利。 ポイントは、引数の一つを描画したい数学関数にすることと、描画のための引数を可変引数で指定できるようにすること。
[Read More]AIがプログラミングの補助をしてくれるGitHub Copilotのテスト版が公開されている。 関数名やコメントからソースコードを生成してくれるらしい。 コーディングに悩んだ時Google検索することはよくあるので,その作業を肩代わりして コードを提案表示してくれるのは,随分便利そうだ。
[Read More]