Misc

プレ配属の皆さんの作品

毎年卒論プレ配属のみなさんに,なにか作品を作ってもらっています。 こちらからはあまり細かい指示はせず,例えば「Arduino(小型マイコン)とセンサを使ってなにか面白いものを作る」といったお題で,自由に考えてもらっています。 最近の作品をまとめてみました。

6月 30, 2021

サッカーゲームで本格サッカー(プレ配属作品)

昨年度の卒論プレ配属のみなさんに,「Arduino(小型マイコン)とセンサーやモータを使って何か面白いものを作る」という課題で,作品を作っていただきました。

7月 8, 2019

人工知能学会全国大会@新潟

今年も人工知能学会全国大会に行ってきた。 ちなみに,昨年のレポートはこちら。

6月 14, 2019

Arduinoで工作

昨年度の卒論プレ配属のみなさんに,「Arduino(小型マイコン)と筋電計を使って何か面白いものを作る」という課題で,作品を作っていただきました。

6月 12, 2018

人工知能学会全国大会@鹿児島

人工知能学会の大会が2012年に山口で開催されたときに運営のお手伝いをしたのがきっかけで,人工知能学会に時々行くようになった。山口大会の開催日は6/12-15だったので,今思えば,ディープラーニングの起爆剤の一つになったGoogleによる猫画像自動認識のニュース(2012/6/26)が世に出るほんの10日くらい前。この時の大会ではディープラーニングに関する話題は多分無かったのではないかと思う。

6月 8, 2018

物理・情報科学科3年生の方へ: プレ配属について(2017年版)

3年生後期からのプレ配属では,どんなことをするのかと質問をいただきました。 一応卒論の準備というつもりで以下をしようかなと思っています。

7月 3, 2017

研究合同合宿

もう一ヶ月くらい前になってしまいましたが,同じ情報科学コースの浦上先生、松野先生、生物コースの堀先生、岩楯先生の研究室との研究プロジェクトの一環として合同合宿に行ってきました。何年か前から情報交換のために毎年,沖縄や鹿児島などいろいろなところに行って化石掘りや海洋生物観察をしたり,合同セミナーをしたりしてきました。

3月 29, 2017

物理・情報科学科3年生の方へ: 研究体験について

3年生後期からの研究体験では,どんなことをするのかと質問をいただきました。 以下(一部? 全部?)はどうかなと思っています。 データサイエンスの基本のお勉強をする 機械学習のシミュレーションをしてみる モーションキャプチャ等を使った運動計測をしてみて,信号処理やデータ解析の実践をしてみる

6月 17, 2016

ハンガリーに行ってきました

国際学会Progress in Motor Control Xに参加するためハンガリーの首都Budapestに行ってきました。

7月 29, 2015