Python

ColaboratoryでKeras-rl+OpenAI Gym (atari)

google colaboratory+openAI Gym+Keras-RLの続編。今度はGymのAtariを試してみた。

8月 29, 2018

ColaboratoryでOpenAI gym

openAI Gymをgoogle colaboratoryで遊ぼうとすると,Algorithm以外の環境ではアニメーション表示がどうするかが問題になるが,一応なんとかなることがわかった。

8月 28, 2018

ColaboratoryでKeras-rl+OpenAI Gym (classical_control)

google colaboratory上で,openAI GymのClassic Controlを使って遊べることがわかったので,さらにKeras-RLを使ってDQL(Deep-Q Learning)を試してみた。colaboratoryはKerasをサポートしているので,あっけなくデモが動いてめでたし。

8月 28, 2018

ColaboratoryでGPU計算

pythonのコードを少し試す時にはjupyter notebookが便利なんだけど,お手軽にクラウド上で使えるものが無いかと探したら,google のColaboratoryが無料で使えて,共同編集もできるので便利。 GPU計算にも(多分)2日前位に対応したらしく,tensorflowとかKerasとかも使えるので,ディープラーニングでも遊べる。

1月 24, 2018

分類器とデータ

同じデータに対して異なる分類器を使った分類をするとどうなるかを scikit-learn(pythonの機械学習ライブラリ)を使って示した例。

11月 8, 2017

pyenvでproxy超え

pyenvでanacondaをインストールしようとしたが,以下のようにエラーが出る。

9月 29, 2017

Python/Jupyter Notebook

Python/Jupyter Notebookのインストールについて...

8月 23, 2017

ニューラルネットワークのお勉強ページ

研究室のOBから教えてもらったニューラルネットワーク関連のページを2つ紹介。

3月 31, 2017

ディープラーニングのシミュレーション環境を Mac に構築

AnacondaとPylearn2のインストール方法を卒論生に教わった。 こういう卒論生が増えてくれると頼もしい。 でも,Macにインストールしようとしたら色々と苦労したので,インストール方法を忘れないうちにメモ。

3月 11, 2016