メインコンテンツまでスキップ

· 約3分

11月30日から12月1日にかけて、中京大学豊田キャンパスで開催された日本バイオメカニクス学会に参加しました。学内に入ってすぐ、お洒落で綺麗な校舎に驚きました。さらに、陸上競技場や室内練習場はアスリート達で活気にあふれていました。さすが、室伏広治選手や浅田真央選手などオリンピアンを多数排出した大学だなと感じました。

私は学会初日に「表面筋電図を用いた合気道の座技呼吸法における持ち上げ動作の解明」について口頭発表を行いました。合気道の「座技呼吸法」は、両手首を掴んでくる相手を持ち上げ、続けて腕を振り下ろし、相手を地面に制圧する技です。今回は、熟練者の持ち上げ動作における肩・肘・体幹の筋活動と動作解析を行った内容を発表しました。

発表後、合気道経験者の方から「非常に面白い発表だった」とコメントしていただきました。その方は本研究の被験者と同じ流派でしたが、技の動作や意識する部分は若干異なっていました。今年8月の日本体育・スポーツ・健康学会で口頭発表した際にも、師範や流派によって技が異なるとのコメントをいただきました。これらを踏まえ、師範ごとの技のクセや熟練者の中での個人差についても考察していきたいと思います。

今回の学会発表でネットワークが広がり、さらに今後の研究のヒントを得ることができました。

· 約4分

8月29日から31日にかけて、福岡大学で開催された日本体育・スポーツ・健康学会に参加しました。学会前から台風の接近が懸念されており、無事に開催されることを願いながら準備を進めていました。

学会初日の早朝、初めての学会参加ということもあり、緊張しながら福岡大学へ向かいました。博多駅に到着したのは午前7時過ぎ。そのタイミングで、大会本部から「台風の影響でオンライン開催に変更」という通達がありました。交通機関への影響や参加者の安全を考慮した上での判断です。幸い、午前中は台風が本格的に強まる前だったので、地下鉄で滞在先のホテルへ移動し、無事にオンラインで講演や口頭発表を聞くことができました。2日目も台風の勢力が衰えず、引き続きオンライン開催となりました。

私が口頭発表を行う最終日の31日には、台風がようやく過ぎ去り、オンラインと対面のハイブリッド開催が可能となりました。せっかく福岡まで来たので、ぜひ対面で発表したいと思い、ホテルから福岡大学へ向かいました。会場では、緊張しつつも「合気道の座技呼吸法における持ち上げ動作の解明」について発表しました。合気道の「座技呼吸法」は、両手首を掴んでくる相手を持ち上げ、続けて腕を振り下ろし、相手を地面に制圧する技です。今回の発表では、熟練者の持ち上げ動作における肩・肘・体幹の動作解析を行った内容を紹介しました。

発表は大きなトラブルもなく無事に終わり、質疑応答では「流派や師範によって技の特徴が異なるのでは?」という質問をいただきました。私自身、これまでの合気道の稽古を振り返ると、他道場に出稽古に行った際、「同じ種類の技なのに私の師範と動きが違う」と感じたことがあります。この経験を踏まえ、師範によってどのように技の特徴が異なるのかを、今後の研究で明らかにしていきたいと思います。

発表が終わり、昼食を取ろうと福岡大学の広場に出ると、6台ものキッチンカーが並んでいました。お腹がペコペコだった私は、足早にガーリックライスを注文。発表が無事に終わった安堵感や、先生方から「興味深い」とコメントをいただけた嬉しさを噛み締めながら食べるガーリックライスは、格別の美味しさでした。

· 約3分

6 月 15 日土曜日,日本大学 文理学部キャンパス 百周年記念館にて,音学シンポジウム 2024で発表を行いました. 更新が遅れてしまい申し訳ございません,室長の齋藤です. 半年前に行ったシンポジウムの感想等を思い出しながらまとめます. ポスター発表は初めてではありませんでしたが,同じ系統の研究を行っている他大学の学生や教員の方々から鋭い指摘や貴重なアドバイスをたくさんいただきました。 卒論を乗り越えた経験のおかげか,質問に対して言葉が詰まることはほとんどなく,自分の成長を実感する場面もありました. この2日間で,和声に注目した研究を行っている方々と様々な意見交換をすることができました. 自分と似た興味関心を持ち,同じような悩みを抱えている方々と議論を交わす時間は,何物にも代えがたい貴重な経験でした. 西井研で音楽の研究を志す学生がもっと増えると嬉しいのですが...

一口に音楽の研究と言ってもその領域は非常に多彩です.他の発表はどれも自分にとって新鮮なものばかり. 特に印象に残ったのは,深層学習を用いた楽曲生成に関する研究や,合唱における発声の評価法を立案した研究でした. 自分と異なる視点の研究について知ることができるのも,こういったシンポジウムの醍醐味ですね.

今回のシンポジウムに参加する機会をいただけたこと,西井先生のご指導に改めて感謝申し上げます. 今後もいい成果が発表できるよう,日々の研究に努めていきます. また,今回は諸事情あって昼食しかご一緒できませんでしたが,今度の学会では西井先生と夜の街に繰り出したいと思います.

· 約2分

6 月 7 日金曜日に湯田温泉街の火鍋ルーチャオで飲み会をしました。教授は西井先生、小林先生、栗原先生に参加していただき、学生は 9 人集まることができました。

飲み会は新室長である齋藤君による乾杯の音頭から始まりました。火鍋ルーチャオ名物の薬膳火鍋を囲み、いつも以上に和やかな雰囲気で語り合いました。

次々と出てくる料理はどれも感動する美味しさでした。その中でも好評だった料理は、海老一匹を餃子の皮で包んで焼いた「海老餃子」です。火鍋ルーチャオでは、他の居酒屋ではなかなか食べることができない美味しい料理をたくさん食べることができました。

飲み会は研究の話題だけでなく、教授の学生時代のお話なども話題に上がりました。学生にとっては、普段あまり聞くことができないことも知ることができ、とても貴重な時間でした。

和気あいあいとした雰囲気で、美味しい料理を楽しむことができ、心もお腹も満足した飲み会でした。

また機会があれば積極的に企画したいと思います!

· 約3分

今年も卒業シーズンがやってまいりました。先月の8日、22日には修論・卒論発表会があり、M1とB4の皆さんが研究の成果を発表してくれました。この日のために各人が様々な努力してきたことが伺える、堂々とした発表を見ることができました。

河内先輩の研究テーマはリップル波の識別です。医学部の人たちとの共同研究で、頻繁に打ち合わせをして熱い議論を交わしていた姿が印象に残っています。

林くんの研究テーマは大脳基底核のシミュレーションです。難解な内容でしたが、図を使って分かりやすくシミュレーションの流れを説明してくれました。

今井くんの研究テーマは合気道の運動解析です。うまく運動を計測するために、実験器具の位置調整や試し撮りを繰り返し行っていた姿が印象に残っています。

斎藤くんの研究テーマは楽譜と演奏表現の関係の解析です。演奏を聞きながら、楽譜にメモを書き込んでいた姿が印象に残っています。

渡辺くんの研究テーマは下オリーブ核内の神経細胞のシミュレーションです。難解なテーマをうまく伝えるために、プレゼンの導入部分を何度も作り直していた姿が印象に残っています。

今月の22日には修了・卒業式があり、晴れて河内先輩、林くん、渡辺くんが修了・卒業されました。林くんと渡辺くんのじゃれ合いと、たまに巻き込まれる河内先輩の掛け合いが見れないと思うと寂しい気持ちになりますが、3人の卒業生の活躍を祈りつつ、新らたな気持ちで西井研一同、頑張っていきたいと思います。

· 約3分

2024年1月9日~11日の期間で開催された「脳と心のメカニズム 第23回冬のワークショップ」に参加しました. 北海道のルスツリゾートでの開催だったため,初めて一人で飛行機に乗って向かいました.

北海道のルスツリゾートに到着した後は,宿泊場所であるログハウスに荷物を置き,会場に向かう事になっていましたが, ルスツリゾートが広すぎたため1時間ほどさまよってようやく会場にたどり着くことができました... ログハウスと会場が正反対の端に位置していたことも原因だったように思います.

ワークショップでは各日3回の講演とポスター発表が行われました. 2日目には初の北海道でのスキーもすることが出来ました.北海道の雪はとても滑りやすいと聞いていましたが, 私が余りスキーをしたことがなかったため比較出来なかったのは少し残念でした. 今度別の場所でスキーをする機会があれば比較してみたいと思います.

夜には恒例の懇親会(朝までコース)も有りました. ASCONEに引き続き今回も朝3~4時終了だったため,懇親会は朝までというのが定石なのかもしれません(?).

とはいえ今回もとても楽しい3日間でした. ASCONEは同世代の方との議論が多かったですが,今回は先生方とたくさんお話をさせていただくことができ, ASCONEとはまた違った良さがありました.

ワークショップ参加にあたり助成してくださった神経回路学会と企画・運営の先生方に心より感謝申し上げます.

· 約3分

2023年11月28(火)~12月1日(金)の期間で開催された ASCONE2023 (Autumn School for Computational Neuroscience) に参加しました. 初日は14時過ぎに始まるとのことだったため,6時30ごろの電車に乗って千葉県の上総一ノ宮まで移動しました. 寝起きで1時間駅まで歩き,東京駅では道に迷い,会場に到着したときには既に疲労困憊でした...

とはいえいざ講義や討論が始まると,疲れなんて忘れるほどの楽しさでした. 討論の時間はもちろんの事,昼食や夕食の時間,講義終了後の懇親会の時間までみっちり議論することができました.

3日目の午前中には交流もかねて近くの浜辺と日西墨三国交通発祥記念之碑まで散策に行きました.

東京湾などはあまりきれいじゃないとよく聞きますが, こちら側の海はとても綺麗で風が気持ちよかったです.

毎晩の懇親会ではお酒やお菓子を飲み食いしながら研究の事や進路のことについて話し合いました. 懇親会はは毎朝2~4時頃まで続き,あるときには朝3時からアンパンマンの体・脳の構造について 真剣に議論するという深夜ならではの光景が見られました. 睡眠時間があまり足りていなかったためとても疲れる4日間でしたが,それを上回る楽しさでした.

運営の先生方,そして共に議論してくださった参加者の皆様,本当にありがとうございました.

· 約9分

10/21 (土) 、筑波にある JAXA 宇宙センターで、JAXA 主催のチームプログラミング大会の決勝に参加しました。大会の正式名称は、「第4回 Kibo-RPC」です。競技としては、ISS モジュール内で実際に使われているロボットを操作して、ターゲットまで誘導するというものでした。7月初旬に行われた予選は、ISS 内を再現したシミュレータを用いて行われたましたが、今回の決勝では実際に ISS の「きぼう」モジュールを使わせてもらい、古川宇宙飛行士にロボットのセッティングをしてもらうという豪華仕様でした(軌道上決勝というかっこいい名前があります)。おまけに YoutTube で生放送もされました。僕らのチームは7月の国内予選で一位を獲り、日本代表チームとしての参加でした。僕らの他にも各国で国内予選が行われており、アメリカ、タイ、シンガポール、インドネシアなどの計10カ国の代表で決勝をしました。(ただし、つくばで対面参加したのは台湾やインドネシア、日本などの5カ国でした)

  結果から書くと、普通に負ました。トップ3は1位から順に台湾、シンガポール、タイの順で、僕らは最下位では無かったものの、芳しい結果ではなかったです。当日の RUN 結果を見た直後は悔しかったですが、同時にトップチームたちの(特に1位の台湾は凄かったです)ハイレベルな RUN をみて、位置推定や移動経路のコーディングの解説を聞きたくなりました。決勝 RUN が終わった後には、優勝チームによる戦略解説と質問タイムが設けられました。僕のチームでは誰も知らなかったような、制御工学の誤差推定の方法など、専門知識盛り盛りのコード解説が聞けてとても楽しめました。

  後に知ったことですが、他のチームたちが強いのはある意味当然でした。というのも、(負け惜しみになってしまうのであまり書きたくないですが、)他の国の、特に上位チーム達は殆ど決勝大会常連のようになっていて、同じメンバーか、あるいは同じ学校の先輩達が去年やその前も参加してノウハウを蓄積しているらしいです。大会では決勝に参加すると大会ロゴ入りの缶バッジがもらえるのですが、決勝後の交流会でインドネシアチームのリーダーが、カバンに前年度・前前年度のバッチをつけて参加していたのを見て、初めて常連チームの存在に気付きました。この大会では実際の ISS を使えるのは決勝の一回のみで、それまでの RUN やデバッグは全て ISS を模したシミュレータを用いて行います。シミュレータ内にも多少の外乱条件はあるものの、やはり実物とは異なるので、こちらのコード内で「更に厳しい外乱」を付加して行わなければいけません。実機の ISS モジュールは壁面は物が多くてぐちゃぐちゃだし、実際の風や光量もシミュレーションの綺麗な環境とは全く異なります。なので僕らは、他チームがどうやって ISS 実機を想定しているのか色々と調べていたし(全く情報は出てこなかったけど)、決勝で綺麗な制御を見た時にはとても驚きました。誇らしげなインドネシアチームのカバンに付いている、(今年と合わせて)3つのバッジを見たとき、彼らが強かった理由が腑に落ちました。

  とはいえ一番楽しかったのもまた、他のチームとの交流でした。当日のスケジュールの中で、決勝 RUN は半分くらいで、もう半分は JAXA 宇宙センターの特別見学や、宇宙飛行士やJAXA 職員との座談会でした。全日を通して、他のチーム達と一緒に行動したため、話す機会がたくさんあリマした。決勝のコードなどの技術的な話も面白かったですが、他の国での情報系の専門や進路の話もたくさん聞けてよかったです。工学系の人が多く、日本から帰国後すぐに別のものづくり系の大会に参加するチームもいて、こちらのモチベも上がりました。また、ISS にいる古川飛行士の中継だけでなく、対面で若田光一宇宙飛行士と話せる機会も頂けました。通常、宇宙飛行士を講演等に呼ぶ場合は、小さなイベントではダメで、「最低参加人数」というのが決まっています。しかし今回はそれより少ない20人の学生のために若田飛行士に参加していただき、非常に貴重な機会でした。若田さんにサインを貰いました。一緒に撮った写真も載せたいですが、なんとJAXAの許可がいるそうなので諦めます。(ちなみに若田さんとの写真は、緊張で肩幅がすごいことになっています)自分もいつか許可がいるような人物になりたいので、その時までには痩せていないといけません。

  せっかくなのでチームプログラミングの話や、決勝の日にできた海外の友達のことも書きたいですが、読む人が飽きそうなのでお蔵入りにします。一言だけ書いておくと、今回改めて、チームワークというのは個人の専門能力の多寡と同じくらい、時間管理とコミュニケーション能力に大きく左右されるものであると学びました(少なくとも今の僕にとっては)。ちなみに、交通費・宿泊費等の計6万円は JAXA 持ちで、日本予選で1位の時にはトロフィーももらえました。ありがとうございました。

· 約5分

9/7(木) 富岳の使い方ワークショップが順天堂大学で行われ、うちのラボからは小林先生、林、渡辺(B4)が参加しました。

 理化学研究所の五十嵐先生、順天堂大学のスン(孫)先生が主催となり、富岳の基本的な仕組みや使用可能な言語の話を聞いたり、実際にジョブを投げる体験をしました。 前半は主に、富岳の性能がいかに凄いかの話でした。ノード単体性能が 6 TF(テラフロップス)だとか、キャッシュが 8 Mib(メビバイト)だとか教えてもらいました。メビバイトという単位を初めて聞きましたが、100万バイトのことらしいです。メモリの読み込み速度も1024GB/sらしく、もう凄すぎてよく分からなくなり、スパコンを見ると「サマーウォーズ」を思い出すなあとか考えていました。ちなみに、かつて富岳が出るまでは日本一の性能だったスパコン「京」の CPU も触る(物理)ことができました。ずいぶん前のニュースで、お払い箱になった「京」の部品を資金調達のために販売したと聞いたことがありましたが、高くてその時は諦めていたので、触れる機会があってよかったです。

 富岳は日本一の性能を持った貴重な計算資源です。計算資源、という言葉は情報系以外の人には聞きなれないかもしれませんが、要は「日本全体で一度に使えるパソコンの処理量は限られているので、みんなで効率よく使おうね」ということです。富岳にも、規模別にジョブの使用期間が細かく決められています。「計算資源消費期限」というのがあるので、ギリギリになる前に早くジョブを入れましょう、と言われました。ただ、情報エンジニアの人は「時間通りに動く」が最も苦手なので難しいでしょう。実際、資料の「ジョブ待ち時間推移」も、長期休暇の直前がいつもピークになっていました。

 ワークショップ後半では、実際に ssh で富岳に接続してみました。ssh、ターミナルの基本操作、Linux の基礎知識などが必要でしたが、全て西井研で学んでいたおかげで難なく操作できました。やはり西井先生の教材は偉大だなと思いました。

 実際の接続が終わると、今度は富岳を用いて実際にどんなことができるかの紹介がありました。僕の専門でもある神経回路のシミュレーションの分野では、10⁶ 細胞について数秒間分の活動をシミュレーションできるそうです。

 僕(B4渡辺)にとっては初めての東京出張ということもあり、たくさんの凄い方々と会って少し緊張しましたが、貴重な体験でした。また、前日の懇親会もかなり楽しかったです。違う大学の院生の人の話を聞くことで、将来について考えることができて有意義な時間を過ごせました。特に電気通信大学の学生さん達は全員優秀そうで、就活やパソコンについての話を聞いてて飽きなかったので、機会があればまた話したいと思いました。あと、今になって写真を見返すと、マジで太ってきて別人じゃないかと思います。

· 約3分

9月4日から3日開催のJNNS2023にB4の林とM1の渡辺が参加しました。自身の研究に対して、学生および教員の方から多角的な意見や知識をいただきました。 3日目のシンポジウムでは、甘利俊一さんが登壇なされました。失礼ながら存じ上げなかったのですが、情報幾何の創始者だとその場で知り、衝撃的でした。情報幾何も理解したい分野の一つですが、甘利さんが最近出版した本(深層学習と統計神経力学)も面白そうで、修士卒業までに理解できればな〜と思っています。

3日目のシンポジウムでは、甘利俊一さんが登壇なされました。失礼ながら存じ上げなかったのですが、情報幾何の創始者だとその場で知り、衝撃的でした。情報幾何も理解したい分野の一つですが、甘利さんが最近出版した本(深層学習と統計神経力学)も面白そうで、修士卒業までに理解できればな〜と思っています。

林 "Investigation of the action selection mechanism using the basal ganglia and cortex loop model based on anatomy":解剖学的知見に基づいた大脳基底核と大脳皮質ループモデルにおける行動 選択メカニズムの調査

渡辺 "Proposal of statistical prediction method for a connectome based on neuronal morphology and connectivity":ニューロンの形態と接続性情報に基づくコネクトームの統計的予測手法の提案